文化事業の評価についての勉強会。スタンダードな評価手法以外の方法論を共有してもらいつつ、研究よりの文化プロジェクトでどんなことをすると意味があるのかについて考えた。コンパクトで面白いやりかたはないかな?
久しぶりに神保町。夕方頃いったせいか、陽射しの具合で町が立体的にみえてよかった。あまり時間がなくぶらぶら出来なかったのが残念。
友人の研究者の家族が来日しているということで、ファミリーディナーに参加した。5年ぶり?くらいの再会。
業務委託契約についての研修会。研修会のトピックではなかったけど、いまやっているような、現場と研究を行き来するような仕事をみんなで受けるための法人は何がいいかなとか考える。労働者協同組合など気になる。
都市のカルチュラル・ナラティヴ、本年度最後の一般公開イベント終了。寺院を定点観測者と捉えて、寺院の方からみた地域の歴史を語ってもらう会でした。ご住職とのディスカッションの中で決めた切り口だけど、とってもカルナラっぽくて良かった。
一方、連日帰宅が深夜なので体力が厳しい・・・🥹
乗っている電車で人身事故が起きた。JRの係員さん、消防局のみなさんが救護ほかに奮戦していて、ほんとうに頭の下がる思いでした。
昨年のイベントのおつかれさま(豪華)ランチ会で、国際文化会館へ。相変わらず庭園がうつくしい。一方、周辺の再開発で、庭から空にかけての風景は大分変わってしまうみたい。日照とか大丈夫なのかな?
ここ8年くらいやっているプロジェクトの、年1回の定例ミーティング。来年からすこしプロジェクトの仕立てを変えようと思うのだけど、とてもいいチームなので、ささやかかつエッジのきいた仕事を一緒にできるといいな。
いろいろ纏めたお祝いとして家族からペンダントヘッドをもらった。きらきらしていて嬉しい。
もとから予定が詰まっている日だったけど、さらにその間に臨時の打ち合わせが突っ込んできてピコピコしていた
引き続き歯医者で歯を治している。冬の流水は冷たいので、口の中が冷えて頭が痛い(あるいは歯が痛いのか?)めっきり冷えに弱くなりました
三味線は越後獅子の替え手を練習中。晒しの合方から最後にかけてが難しい。譜面を見ていてはなんだかうまく弾けないと思われるので、手を覚えることにチャレンジ。まず、普段活用していない記憶力を掘り起こすところから始めないと・・・
昨日のオフの甲斐あってやることが満載な日曜日に
でも昼風呂に入ってリラックスできたのでさほど苦ではない・・・(ような気がする)つまり温泉で仕事をすればよいのでは
数年ぶりにプリンタのトナーが切れた。常時トナーセーブモードで使っているとはいえ、けっこう長持ちした。プリンターはブラザーのモノクロレーザーを愛用しています
今週はやや連続して稼働しすぎたので、今日は仕事を完全にオフにした。あしたは頑張ります🫡
30代の頃は継ぎ目無く仕事をしていてもなんとかなったけど、最近ある程度余白を設けないとどうもうまく動けない感じがする。年齢と、仕事の内容の変化のせいかな。
メインに使っているノートがそろそろ終わりそうなので、入れ替えた。このところ5年くらい、オキナのリングノートを使っている。リングノートはカバーをつけるのが難しいのだけど、ハンドクラフトのシンプルなカバーを発見して、以来愛用中。一枚皮の背中に穴が開いていて、リングに紐を通して固定するような仕組みになっている。
今日はあたたかいし空気に雨の匂いがする。しばらくずっと乾燥していたから、ちょっとほっとする
大事な集会の時間を間違えてカレンダーにいれていて、完全にダブルブッキングになっていることが判明。事前に分かって良かった・・・(しかし根本的な問題は解決していない)
自然科学系の現役ティーチング・コレクションを見学させてもらった。ティーチング・コレクションを自然に・草の根てきに共有化・社会化していく方法についてちょっと考えてみたいなと思った
夜、食事会についてAIと社会についてあれやこれや話していた。違和感とか、それでも使ってしまう現実とかをもうだいぶ言語化するための勉強をしたい(しよう)
展覧会コラボメニューを出してくれているカフェで豪遊した。十二支歌仙図をモチーフにした、人型?蛇型?イチゴシュークリーム。イチゴまるごと+ソース+その他入っていて凝っている
去年定年で異動した前・事務長さんが展覧会に遊びにきてくれた。相変わらず、古き良き大学事務の鑑のようなお人柄だった(すばらしい)。もはや日の名残のような気分に
KeMCoをフィールドに博論をかいてくれた研究者の、博論サマリー発表会。英語と日本語のハイブリット開催+いろいろな領域から参加者があったのだけど、ディスカッションがとても盛り上がった。大きなテーマが Inclusivity in Museums だったので、ある意味それを表現しているような会になった。ミニ研究会、もうちょっと頻繁にやっていきたい気がする
ランチ用に、マクドナルドでハッピーセットを調達。機関車トーマスの80周年?モデルを引き当てたはいいものの、デカール貼付の難易度が高すぎる(同僚にやってもらいました・・・)
いま動いているのは、だいたい年末とかお正月にいれたアポイントメントなのだけど、なにか非常につめつめなスケジュールになっている。お正月休みを経ることで、なにか1月の稼働時間に無限の可能性を感じてしまったのだろうか・・・ つまりミーティングホッピング状態になっていてすでに息切れしています
12月にアウトプットを出したプロジェクトの振り返りインタビュー with 学生さん。すごくしっかり考えていてとても参考になった(あと自分のていたらくを反省した)
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅周辺のおしゃれフードコードに初めて行った。おしゃれすぎてオーダーのシステムがよくわからない
今日もやや暖かかった。服装が難しい・・・
もとから綱渡りのスケジュールだったのに、一本原稿の〆切を勘違いしていたせいで、綱がちりぢりばらばらに
元凶たる原稿はなんとか仕上げたものの、ポップコーンをやけ食いしてしまった おかげで体からポップコーンのにおいがします
このところ展示とテキスト以外のアウトプットがないので、もうちょっとデータベースとかデジタル関係のプロジェクトとか頑張りたい